冬場のハイドロカルチャー 観葉植物の管理について
冬は観葉植物を枯らしてしまいやすいという人が多いのでしょうか。無事に冬を越せるように、冬場に観葉植物を枯らさない管理のポイントを押さえておきましょう。
1.水がなくなってから2~3日は水を与えない!(ハイドロカルチャーの場合)
寒い季節は植物の生長が緩やかになります。植物が水を吸収する量が減るので、夏場と同じ水やりではいけません。吸収できないまま水が溜まっていると、根腐れを起こしてしまいます。そのため、ガラスの器であれば中身を、水位計であればメーターを確認して水がなくなってから2~3日は水を与えないようにしましょう。しっかりと培地を乾かしてあげる期間を作ってあげることが大切です。サンスベリア、サボテンなどはより、しっかり乾燥させてあげることが大切になってきます。
2.葉水は夕方までに葉の表面が乾くように!
これは、ハイドロカルチャー・土鉢 どちらにも言えることです。冬場は空気が乾燥しています。多くの観葉植物は高温多湿を好むので、乾燥した環境は過ごしずらいんです。皆さんも、お肌の乾燥が気になって過ごしずらさを感じることがあるかもしれません。観葉植物たちも同じです。そのため、いつもは葉水ほとんどしないよって方も葉水を与えてあげるようにしてください。(毎日でもOK)
そしてポイントは、夕方までには乾かすということです。夕方は気温が冷えてくるため、葉の表面に水滴が残っているとその水が冷え、植物全体が冷えてしまう可能性があります。夜中は暖房を切ってしまう方は特に要注意です。葉水を与える場合は午前中に!
3.窓際に置くのは避ける!
こちらもハイドロカルチャー・土物どちらにも関わります。窓際は基本的に屋外の冷気が伝わりやすい場所です。そのため、窓際に置くと植物が寒さのダメージを受けてしまうことがあります。なので、冬場は窓際を避けてあげてください。ちなみに、玄関も冷えやすい場所になります。毎年玄関で冬越しできているような株はしっかりと耐久性がついているのでいいかもしれませんが、今年買ったばかりのものや耐寒性が低いものは玄関・廊下などの暖房していない部分におくのは差Kることをお勧めします。
皆さんのお部屋の環境などで、植物の状態・管理は少しづつかわってくるとは思いますが、主に上記の3ポイントを頭に入れておいてくれたらなと思います。
冬越し頑張りましょう!☃